2009年11月29日日曜日

論文を書こう!その9結果報告

昨夜は、大学時代のオーケストラの友だちが都内に出てきていたので、夜は錦糸町で酒盛りをしてしまった。(もう、酒盛りばっか。)

それもあって、昨日でかける前に論文作成を行ったのだが、再びアウトラインの練り直しをしてしまったので、当初の計画とは異なる作業となってしまった。

一応、結果報告。

結果報告
以下の通り、書けました。

(ここから)
2008年4月、保育所保育指針が8年ぶりに改訂された(厚生労働省,2008a)。保護者や地域の養育力の低下や幼保一元化の流れなど、保育を取り巻く社会の急激な変化を受けての改訂である。新しい保育所保育指針では、職員の資質向上について一章を割いて記述されており、それ以前の指針に比べて格段に研修の重要性が強調されている。しかしその一方で、保育所の勤務体制は十分な研修を行うだけの時間を確保することが難しく、保育に支障が出ない範囲での研修が望まれる(厚生労働省,2008b)ことが述べられるなど、短時間で効果の高い研修プログラムが期待されている。教員研修の分野でも、「研修の成果の把握や評価方法等についてモデルを作成するなど、全国的な水準を確保するための方策について検討すること」の必要性が述べられている(中央教育審議会,2006)ように、研修効果の評価と,研修自体を継続して改善していくためのPDCAサイクルの実現は今日的課題といえる。
研修プログラムにおいてPDCAサイクルを実現するためには、研修の目標を測定可能な学習目標として定義し,研修の前後における参加者の変容について客観的な測定を行い,その結果によって研修方法や教材を改善していくことが必要である←ここに(JPET,2008)を引用すべきではないか?
しかし、現状における我が国の保育士及び教員研修の効果査定に関する先行研究を概観すると,事後アンケートによる研修効果の査定を行ったものが多く(足立・畑山,2006;遠藤・徳田,1996;三井,2001;佐藤,2005)、これらはあくまで研修参加者の主観的評価であり,研修効果を客観的に査定するものとはいえない。また,研修の前後における参加者の変容をとらえ研修効果の検討を行った研究も見られるが(後藤・小林・斎藤,2003;小林・後藤・斎藤,2003;菅野・小林,1997;大羽・井上,2007; 志賀,1983;重成・井上・山口,2003),それらにおいても知識のみの査定である,対照群が設けられていない,研修対象が少数である,査定方法の詳細が明らかでないといった様々な問題点が見られる。
(ここ以下のセクションについては、どのような研修をなぜ行ったのかについて、もう一度アウトラインを練り直す)
(ここまで)

感想
全く、一筋縄では行かない。
「出来た」と思っても、少し寝かせると「こうしたらいいのでは?」などと、いろんな考えがわいてきて、どんどん変わってしまう。
うーん。
ま、地道に頑張るしかない。

次回の約束
来週は、ほとんど都内や横浜に出張なので、今回の約束書き込み期限は、ちょっと長めにする。

私は、
12/5(土)24:00までに、次の行動契約をこのブログにアップします。
できたら、ほっとするし、
できなかったら、お詫びを書き込むとともに、どんな非道い中傷も甘んじて受け入れます。

0 コメント:

by tensuinoko