2009年12月31日木曜日

論文を書こう!その14結果報告

書けた!!

(以下の通り)
1.保育所を取り巻く社会の急激な変化を受けて、保育所保育指針が改定され、その中で研修の重要性が強調されている。
2.その反面、保育士は十分な研修時間を確保できない職務形態であり、短時間で効果の高い研修プログラムが必要である。
3.効果の高い研修プログラムを保証するには、研修効果の客観的な評価方法と評価に基づいてプログラムを改善するPDCAサイクルの確立が必須条件である。
4.研修効果の客観的な評価を実現するためには、研修目標を可視的で測定が可能な行動目標として設定し、研修の前後における参加者の変容を明らかにする取り組みが必要である。
5.保育所を取り巻く社会の変化の大きな一つに、発達障害への社会の注目の高まりと、それに伴う「気になる子ども」の増加があげられる。
6.特別支援教育の進展に伴い、保育所への外部専門機関の支援も拡充してきたが、こうした外部による支援には限界があり、保育士自身の対応力を向上させるための研修が必要となっている。
7.現在、各地で多くの研修会が実施されており研修効果に関する報告もいくつかみられるが、多くは事後アンケート等による参加者の主観的評価であり、研修効果を客観的に評価したものは少数であり、それらにも問題がみられる。
8.この研究では、保育士の「気になる子どもへの対応力」を「発達障害の特性、指導法に関する知識」「行動分析学に関する知識」「問題行動に対する原因推定と解決策立案の能力」と規定し、研修プログラムを作成し実施した。
9.「発達障害の特性、指導法に関する知識」の必要性については野呂(2006)も述べており、現在多くの書籍が上梓されている。
10.また、「行動分析学に関する知識」についても、発達障害も含めて様々な問題を行動の増減という視点から解決に導くテクノロジーとして、多くの参考書が出版されている。
11.「問題行動に対する原因推定と解決策立案」を導く方法として問題行動の機能的アセスメントに基づく積極的行動支援が注目され、問題行動の生起要因をいくつかの典型的な機能に分類するような研修プログラムもいくつかあるが、幼児が示す問題行動の原因は多種多重であり機能を分類するような研修では不十分であると考え、今回の研究においてはより広範で包括的な原因推定とそれに対応する解決策立案を促すことを主眼において研修を開発した。
12.よって本研究では,保育士を対象とした障害児保育研修会において,「気になる子ども」への対応力として,自閉症およびAD/HDの障害特性と指導法の理解,応用行動分析学の基礎的用語の習得といった知識的な側面と,問題行動のより広範囲で包括的な原因推定とそれに対応する解決策の立案という思考力の側面について測定可能な行動目標を設定し研修を実施して効果を測定するとともに、効果測定の方法の妥当性について検討する。
(ここまで)

この年末の押し詰まったときに、こんな作業をやっている。
この一事からみても、いかに実家では家事をしないか、ということが証明される。
恐ろしいことに、まだ年賀状も書いていない。(ToT)
今日の午後は年賀状を書いて、心穏やかに正月を迎えることにしよう。

次の約束
1/4(月)24:00までに、1~6までのアウトラインを文章にします。

2009年12月30日水曜日

論文を書こう!その13結果報告

一応結果報告。

下の図のように図式化した。












次は、これを文章に書き下ろす。
期限は、明日12/31。昼12:00まで。

2009年12月28日月曜日

楽器を貨物室に預けるなんて…

12/1から国内航空各社の手荷物持ち込みルールが変更(改悪?)され、世のバイオリン・ビオラ弾き(一部カメラマンなども)たちは、大事な道具を貨物室に預けるか、片道1万円払って隣の座席を確保するかという究極の二者択一を迫られている。

これを受難といわずして、なんといおうか。

この問題については、ネット上で大きな議論となっているので、ここでは論じない。
ただ、楽器を貨物室に預けたときの最悪のパターンを、皮肉たっぷりの歌にした痛快な動画がyoutubeにアップされているので、紹介する。

この動画は、ネット上ではもう旧聞に属するようだが(アップされたのが2009年7月)、今回の航空手荷物ルール改正で、再び注目されているよう。
カナダ人ミュージシャンのデイブ・キャロルさんが、ユナイテッド航空手荷物係に自分のギターを壊された上、航空会社が賠償に応じようとしなかったため、腹を立てて作曲してyoutubeに投稿したところ、ダウンロード回数が600万を超え大きな話題となったとか。
その後、事態を重くみたユナイテッドが和解を申し込んだが、さらに痛快にもデイブさんはそれを断ったとか。
さらにさらに、ギター会社は「ギターの宣伝になったから」ということで、新しいギターを2本もプレゼントしたとか。

日本の航空会社の手荷物は、世界一丁寧に扱われているという噂(単なる噂だ)は、よくきく。
だからといって、演奏家がすんなり楽器を預けるとは思えない。
だって「免責事項」があるんやもん。

バイオリンは高い。
安いものでも中古自動車、ちょっと高けりゃ国産高級車、外車、果ては土地付き家から国宝級の美術品クラスまで。
こんなもん預けさせて壊しといて「免責」とかいわれても…。

では、1万円払って座席をとるか?
演奏家のほとんどは貧乏だ。
高い楽器を買うのは、あくまで「仕方なく」買うのだ。
楽器のローンを払った上に、飛行機に乗るたびに1万円払っていたら、餓死する。
どうする?どうする?

"J○L Breaks Strad."
みたいな曲(たぶん葬送行進曲)を誰かがyoutubeにアップする日がやってくるのだろうか?

2009年12月26日土曜日

Googleアラートは便利!

googleのニュース検索をすると、一番下に"「○○」のメールアラートを作成"というメッセージがでる。

たとえば、「iphone」でニュース検索すると、
iphoneの記事がだだーっと出て、一番下に"「iphone」のメールアラートを作成"が表示される。
メールアラートを作成すると、自分のGmailアカウントに毎日ニュース記事の見出しが配信される仕組み。

最近、仕事で「特別支援学校における知的障害児童生徒の増加」に関する研究をしている。
そこで、「特別支援教育、増加」というキーワードでメールアラートを作成している。
地方支援、社会保障費の増加特別会計」などのような関係のない記事もたくさん引っかかってくるのだが、中には「特別支援学校の児童・生徒の増加」といった風に、まさにこちらがほしいニュースがヒットしたりする。

Googleアラートではマスコミ各社のニュースサイトだけでなく、個人のブログからの検索結果も伝えられる。
自分の知りたいキーワードに関する最新情報が、非常な広範囲から収集できるというわけだ。
とっても便利。

今、自分にとって切実なキーワードは「機内、楽器、手荷物、持ち込み」だ。
12/1から、手荷物に関するルールが変わり、バイオリンが機内に持ち込めなくなっている。
全国のバイオリン弾きが、この話題で持ちきりなのだ。
鋭意Googleアラートで情報収集中。

論文を書こう!その12結果報告

手持ちの情報を、すべてキーワードにしてみた。

結果は以下の通り。

(ここから)
発達障害への注目
気になる子どもの増加
保育所保育指針の改定
研修の重要性の増加
短時間で効果の高い研修プログラムの必要性
今日的課題
客観的な研修効果測定に関する報告の少なさ
社会の変化
保育士は時間がない
研修効果の客観的な測定方法の確立
PDCAに基づくプログラム改善
「気になる子ども」への対応についての保育士向けの研修会
発達障害の特性
応用行動分析の基礎的な用語および概念
問題行動の原因推定と解決策立案に関する演習
研修の前後における参加者の変容
外部専門機関の巡回指導等の限界
保育士の対応力向上研修プログラム開発の必要性
比較的規模の大きな研修の効果測定
広範な原因推定と解決策立案能力を向上させる研修
研修前後の参加者の変容をとらえる従属変数
積極的行動支援に基づく支援の実施
障害特性,指導法,
行動分析の基礎的な知識
妥当性の低い原因推定や解決策混入の可能性
達障害の特性理解とそれに応じた対応に関する知識の必要性(野呂,2006)
原因推定や解決策立案の妥当性を高めるための知識や技術
研修プログラムの目標
発達障害の特性や指導法についての知識の習得
問題行動の包括的で多面的な原因推定と対応した解決策立案
問題解決的思考力の向上
行動問題に対するより包括的な原因推定を導く方法としての機能的アセスメント
問題行動の生起要因をいくつかの典型的な機能に分類するような研修プログラム
幼児が示す問題行動の原因は多種多重
より広範囲で包括的な原因推定の必要性
機能を分類するような研修では不十分
本研究の目的
保育士対象の障害児保育研修会
「気になる子ども」への対応力
知識的側面
自閉症およびAD/HDの障害特性と指導法の理解
応用行動分析学の基礎的用語の習得
思考力の側面
問題行動の原因推定
それに対応する解決策の立案
測定可能な目標を設定
研修を実施して効果を測定
効果測定方法の妥当性検討
(ここまで)

どうも、「客観的な研修効果測定の必要性」と「どのような内容の研修会をなぜ行ったか?」という2つの論点をどう配列するかというのが、今のところ難しいことが明らかになってきた。

次回の標的行動
次は、上記のキーワードを図にして全体の流れを作る。

次回の締め切り
12/30(水)24:00

2009年12月25日金曜日

歩くの平気

徳島に帰省しても、実は車がない。
売っぱらってしまったのだ。
無駄やもん。

徳島は、車がないと実に不自由。
しかし、K浜で生活している間に、
長距離を歩くことが平気になっていたのだ。

家で仕事をするときは、ノートパソコンに液晶ディスプレイをつないで作業する。
ところが今日久しぶりにつないでみると、ディスプレイが壊れていた。
ありゃりゃ。

近所にヤマダ電機がある。
しかし、近所とはいえ、1キロぐらいは離れている。
徳島では、500メートル以上は自動車利用だ。
ある人なんか、200メートル向こうのコンビニでも自動車利用だ。
糖尿病が全国一位になるはずじゃ。

で、仕方なくヤマダ電機に歩いていく。
ところが、ところが、何のことはない。
K浜であれば、MK省宿舎からイオンに買い物に行くぐらいの感覚なのだ。
フツー歩くでしょ。

環境の変化によって、歩くことも増えたし、
何よりも「遠い」とか「近い」の感覚も、変化したということ。
げに、行動は増やしたり減らしたりできる。

論文を書こう11:結果報告

現在、徳島に帰省中。
大学院時代のように、自宅2階の今にこもって、ひたすら仕事を片づけている。
悲しいことじゃ。

で、結果報告。
まだ、途中。明日もう一回考えてみる。

標的行動
1.序論のアウトラインを、再々構成する。
結果報告
幼児を取り巻く社会の急激な変化を受けて、保育所保育指針が改定され、研修の重要性が増した。
大きな変化の一つが、発達障害に社会が注目し、保育所においても気になる子どもが増加していることである。
保育士は時間がないので、短時間で効率的な研修プログラムの開発が必要である。
短時間で効率的な研修プログラムの開発には、研修効果の客観的な測定方法の確立と、プログラム自体の形成的評価に基づく改善が欠かせない。
しかし現状では、研修効果を客観的に評価した報告は少ない。
本研究においては、近年保育所で増加しているといわれる「気になる子ども」への対応についての保育士向けの研修会を行った。
研修内容は、発達障害の特性と応用行動分析の基礎的な用語および概念についてと、問題行動の原因推定と解決策立案に関する演習であった。
よって本研究では,保育士を対象とした障害児保育研修会において,「気になる子ども」への対応力として,自閉症およびAD/HDの障害特性と指導法の理解,応用行動分析学の基礎的用語の習得といった知識的な側面と,問題行動のより広範囲で包括的な原因推定とそれに対応する解決策の立案という思考力の側面について測定可能な目標を設定し,研修を実施して効果を測定する。
さらに、効果測定の方法や測定指標が、研修効果の客観的な測定に有用かつ妥当であったかについて検討する。

感想
家に帰ると、ついテレビを見たり、寝転がったりする。
その中でも、この行動契約は機能する。
今日は、よっぽどあきらめようかと思ったけど、やっぱり恥ずかしいのでちょっとだけでも作業する。
恐ろしいことじゃ。
次回の約束
上のアウトラインの完成を目指します。
実行期限
明日12/26の24:00
毎日、ちょっとずつやります。

2009年12月18日金曜日

論文を書こう!その11

なんやかや忙しくしている間に、もう師走。
帰省の準備をしなくては。

さて、今回の課題は以下の通り。
あれこれ書いている間に、元もと構成したアウトラインでは、つじつまが合わなくなってきた。
難しい。


*** 行動契約書 **************
私(いのこ)は,このブログの読者に対して,以下の標的行動の実行を約束します。

標的行動
1.序論のアウトラインを、再々構成する。

実行期限
2009年12月25日(金)24:00まで

約束履行,不履行の結果
1.約束履行時は,ホッとします。
2.不履行の時は,約束を守れなかったことをブログで表明し,その書き込みは削除しません。また,「書けませんでしたね。」と指摘して下さった方には、おいしい御茶をごちそうさせていただきます。

2009年12月18日 いのこ
************************

これを書くのは、たぶん徳島に帰ってからだ。

2009年12月17日木曜日

静岡のお茶はおいしいのか!?

静岡は、お茶どころである。

らしい。
情報に疎い私でも、そのぐらいのことは知っている。

お茶といえば、徳島にいた頃は、
「食卓の上に葉っぱの入った急須があって、それにどぼどぼっとお湯を注ぐと出てくる液体=お茶」
みたいな、静岡の人に知られると暗殺されそうな認識しかなかった。

K浜に来てからは、お茶といえば、
「イオンで購入したティーバッグから、しみ出す液体」
のことであった。暗殺っ

「急須におちゃっぱを入れて、お茶を飲みたい」と思うことは、あるにはあったが、実際に「急須を買いに行く」という行動は、起きなかったのである。
いわゆる、「めんどくさい」というやつ。

で、この間、静岡からK先生が来た。
K先生は、豪快なスポーツマンかつ、このブログの読者だ。
「いのこせんせいっ。うちなんか、お茶が山のように余ってますよ。こんど、おくりますっ」
「え、あ、うう…」
なんせ豪快なスポーツマンだから、行動がむっちゃ早い。
次の次の日ぐらいには、ポストにお茶が届いていた。

うむをいわさぬ先行条件の変化だ。
Before
A:お茶無し
B:急須を買いに行く
C:お茶無し(-)
が、
After
A:お茶あり(うむをいわさず)+せっかくのお茶がやがて賞味期限切れ
B:急須を買いに行く
C:お茶が飲める(↑)+賞味期限切れなし(↑↑)
だ。

で、これが買ってきた急須。
さっそく入れてみた。













これがお茶。
きれいな緑色です。
なんか、いいにおい。
飲んでみると、かすかに甘く、大変おいしゅうございました。

K先生の行動力が、めんどくさがりの私の行動を変容させた。
先行子操作による行動調整の成功例だ。
ありがとう、K先生。




P.S.
実は、昨日今日と静岡県の袋井市から御前崎市、掛川市近辺に出張していた。
静岡は、本当に「これでもか!」と茶畑だらけだった。
そして、学校につくと、
「どうぞ」
と、出してくれるお茶の、おいしいこと。
やっぱり、静岡はお茶どころでした。

2009年12月10日木曜日

論文を書こう!その10:結果報告

一応、結果報告。

結果報告
標的行動:(JPET,2008)の、引用可能な部分を箇条書きにする。
結果は、以下の通りです。
(問題と目的での引用可能部分)
自治体で適用可能な教員研修改善プロセス(PDCAサイクル)の構築に向けて、研修の評価が多くの教育委員会で受講者の満足度や理解度調査にとどまってい る現状を改善するため、研修目標を明確化した上で、受講教員の行動変容を評価する追跡調査モデルを研究開発し、試行実施・検証を行う。
研修効果を測定し評価するためには、効果測定を行うための指標の作成が必須であり、研修目標を研修受講後の受講者の具体的な行動目標として定義(指標化)する。
(問題と目的、考察での引用可能部分)
・研修効果とは、
研修内容の実際の現場での「活用度」と、どれだけ業務を効率化できたか、業務パフォーマンスの向上ができたかを測る「業務パフォーマンス」として定義されている。→しかしながら「業務パフォーマンス」は研修効果として特定し、指標化して測定することが難しいことから、今回の研修効果の測定対象からは外した。
(考察での引用可能部分)
・本年度の調査研究では、研修目標を行動目標として設定し、行動変容を捉えることにより、研修の感覚的な効果ではなく、具体的な行動変容により、研修効果を評価することを試みた。しかしながら、研修目標の行動目標への転換は、当初の予想以上に困難であった。その要因として考えられるのは、研修を企画 し主宰する者と、研修の実施者、そして研修の受講者の間で、共通目標として意識されていないことが挙げられる。

感想
「研修目標を測定可能な具体的な行動目標として定義する」という着眼点はよかったのだが、具体化の手法がいまいち不明確なので、結局思ったような結果が得られなかったようだ。
なんか、うちの研Q所の報告書みたいな構成で、どこに何が書いてあって、どの情報が大事なのかがわかりにくーい。
大きな予算が付いて、いっぱい目的があって、いっぱい方法があるような開発プロジェクトの報告って、こんなモンなんだろうか?
あ、昼休みにちゃちゃっと、このブログをすませようと思っていたのに、昼休みが終わってしまった。
30分超過。
早く業務に復帰しなければ。

次回の約束

私は、
12/19(土)24:00までに、次の行動契約をこのブログにアップします。
できたら、ほっとするし、
できなかったらお詫びを書き込むとともに、「3日間禁酒して下さい」という命令にも従います。

2009年12月6日日曜日

やばい!太った。

今日、銭湯に行った。

こちらに来た当初はよく行っていたのだが、最近はとんと行かなくなった。
何せ入浴料が450円もするもんね。
で、今日は「久しぶりに昼間っから風呂でも入るか。」と、万葉の湯(そういう名前)まで出かけたのだ。

いざ入浴。
洗い場で体を洗い、フト目の前の鏡を見ると、
「がーん!!」
腹がゆるんどる。
ちょっと、つまんでみる。
以前からそんなにやせている方ではないので、週間「文藝春秋」ぐらいの厚みはあったのだが、今日はちょっとページ数が増えている。
うーん。徳島県の東部版の電話帳ぐらい…。
ローカル&レトロすぎて、誰にも分からない"たとえ"だ。

考えられる原因は、2つ。
その1。
もちろん、運動不足。
朝、研Q所に出勤すると、ずーーーーっとPCの前に座って、ひたすらExcelと格闘する日々。
格闘ったって頭の中だけの話なので、運動になるわけがない。

その2。
料理が上達(?)してやたら毎日作るので、つい作りすぎ、食べ過ぎ、ついでに飲み過ぎ、になってしまう。
ルクエ・スチームケースが、料理の手間を大幅に減らし、メニューの爆発的拡大をもたらした。
なんか、むやみに感動的においしいおかずが出来るので、ついつい食べ過ぎてしまうようだ。
研Q所での仕事量に比べて、弁当箱が大きすぎるのも、原因の1つかも。

さあ、どうする?

とりあえず、視覚的なフィードバックだけ導入してみよう。
毎日の入浴の前後に体重を計って、記録する。
これだけ。
これだけで体重が減るかどうか、やってみよう。
現在、目標体重より3㎏オーバー(体重は秘密)しているので、2週間この方法を続けて推移を見てみる。
ひょっとすると、フィードバックだけで運動が増えたり、食べる行動が減るかも?
甘いか?
もし、12月20日までに効果がなければ、新たな随伴性を導入することにしよう。

げ、もうすぐ正月じゃん。
忘年会の嵐もあるし。
帰省しても、減量プロジェクトやるしかないか。
とほほ。

2009年12月5日土曜日

論文を書こう!その10

今週は、都内や横浜で仕事が多かった。
電車の移動は、疲れる。

今日と明日は、バイオリンでオペレッタ「こうもり」の譜読み。
12/23に徳島で本番があるので、結構練習日程がきつい。
何せオペラのたぐいは、楽譜が50~60頁あるのがざら。
普通、35~45分の標準的な交響曲(例えば「運命」や「新世界」など)で10~12頁ぐらいだから、5倍ぐらいの分量を弾けるようにする必要がある。
まあ、要は歌の伴奏なので、難しい箇所はさほど多くないのだが。

とか何とかで、今回もあまり無理せず、少なめの課題設定。

*** 行動契約書 **************
私(いのこ)は,このブログの読者に対して,以下の標的行動の実行を約束します。

標的行動
1.(JPET,2008)の、引用可能な部分を箇条書きにする。

実行期限
2009年12月11日(金)24:00まで

約束履行,不履行の結果
1.約束履行時は,ホッとします。
2.不履行の時は,約束を守れなかったことをブログで表明し,その書き込みは削除しません。また,「書けませんでしたね。」と指摘して下さった方には、お詫びにバイオリンで一曲演奏させていただきます。

2009年12月5日 いのこ
************************

では、では。譜読みにかかります。

by tensuinoko