書けた!!
2009年12月31日木曜日
論文を書こう!その14結果報告
2009年12月30日水曜日
2009年12月28日月曜日
楽器を貨物室に預けるなんて…
12/1から国内航空各社の手荷物持ち込みルールが変更(改悪?)され、世のバイオリン・ビオラ弾き(一部カメラマンなども)たちは、大事な道具を貨物室に預けるか、片道1万円払って隣の座席を確保するかという究極の二者択一を迫られている。
2009年12月26日土曜日
Googleアラートは便利!
googleのニュース検索をすると、一番下に"「○○」のメールアラートを作成"というメッセージがでる。
論文を書こう!その12結果報告
手持ちの情報を、すべてキーワードにしてみた。
2009年12月25日金曜日
歩くの平気
徳島に帰省しても、実は車がない。
売っぱらってしまったのだ。
無駄やもん。
徳島は、車がないと実に不自由。
しかし、K浜で生活している間に、
長距離を歩くことが平気になっていたのだ。
家で仕事をするときは、ノートパソコンに液晶ディスプレイをつないで作業する。
ところが今日久しぶりにつないでみると、ディスプレイが壊れていた。
ありゃりゃ。
近所にヤマダ電機がある。
しかし、近所とはいえ、1キロぐらいは離れている。
徳島では、500メートル以上は自動車利用だ。
ある人なんか、200メートル向こうのコンビニでも自動車利用だ。
糖尿病が全国一位になるはずじゃ。
で、仕方なくヤマダ電機に歩いていく。
ところが、ところが、何のことはない。
K浜であれば、MK省宿舎からイオンに買い物に行くぐらいの感覚なのだ。
フツー歩くでしょ。
環境の変化によって、歩くことも増えたし、
何よりも「遠い」とか「近い」の感覚も、変化したということ。
げに、行動は増やしたり減らしたりできる。
論文を書こう11:結果報告
現在、徳島に帰省中。
大学院時代のように、自宅2階の今にこもって、ひたすら仕事を片づけている。
悲しいことじゃ。
で、結果報告。
まだ、途中。明日もう一回考えてみる。
標的行動
1.序論のアウトラインを、再々構成する。
結果報告
幼児を取り巻く社会の急激な変化を受けて、保育所保育指針が改定され、研修の重要性が増した。
大きな変化の一つが、発達障害に社会が注目し、保育所においても気になる子どもが増加していることである。
保育士は時間がないので、短時間で効率的な研修プログラムの開発が必要である。
短時間で効率的な研修プログラムの開発には、研修効果の客観的な測定方法の確立と、プログラム自体の形成的評価に基づく改善が欠かせない。
しかし現状では、研修効果を客観的に評価した報告は少ない。
本研究においては、近年保育所で増加しているといわれる「気になる子ども」への対応についての保育士向けの研修会を行った。
研修内容は、発達障害の特性と応用行動分析の基礎的な用語および概念についてと、問題行動の原因推定と解決策立案に関する演習であった。
よって本研究では,保育士を対象とした障害児保育研修会において,「気になる子ども」への対応力として,自閉症およびAD/HDの障害特性と指導法の理解,応用行動分析学の基礎的用語の習得といった知識的な側面と,問題行動のより広範囲で包括的な原因推定とそれに対応する解決策の立案という思考力の側面について測定可能な目標を設定し,研修を実施して効果を測定する。
さらに、効果測定の方法や測定指標が、研修効果の客観的な測定に有用かつ妥当であったかについて検討する。
家に帰ると、ついテレビを見たり、寝転がったりする。
その中でも、この行動契約は機能する。
今日は、よっぽどあきらめようかと思ったけど、やっぱり恥ずかしいのでちょっとだけでも作業する。
恐ろしいことじゃ。
次回の約束
上のアウトラインの完成を目指します。
明日12/26の24:00
毎日、ちょっとずつやります。
2009年12月18日金曜日
論文を書こう!その11
なんやかや忙しくしている間に、もう師走。
帰省の準備をしなくては。
さて、今回の課題は以下の通り。
あれこれ書いている間に、元もと構成したアウトラインでは、つじつまが合わなくなってきた。
難しい。
1.序論のアウトラインを、再々構成する。
2009年12月17日木曜日
静岡のお茶はおいしいのか!?
静岡は、お茶どころである。
2009年12月10日木曜日
論文を書こう!その10:結果報告
結果は、以下の通りです。
(問題と目的での引用可能部分)
・自治体で適用可能な教員研修改善プロセス(PDCAサイクル)の構築に向けて、研修の評価が多くの教育委員会で受講者の満足度や理解度調査にとどまってい る現状を改善するため、研修目標を明確化した上で、受講教員の行動変容を評価する追跡調査モデルを研究開発し、試行実施・検証を行う。
・研修効果を測定し評価するためには、効果測定を行うための指標の作成が必須であり、研修目標を研修受講後の受講者の具体的な行動目標として定義(指標化)する。
(問題と目的、考察での引用可能部分)
・研修効果とは、研修内容の実際の現場での「活用度」と、どれだけ業務を効率化できたか、業務パフォーマンスの向上ができたかを測る「業務パフォーマンス」として定義されている。→しかしながら「業務パフォーマンス」は研修効果として特定し、指標化して測定することが難しいことから、今回の研修効果の測定対象からは外した。
(考察での引用可能部分)
・本年度の調査研究では、研修目標を行動目標として設定し、行動変容を捉えることにより、研修の感覚的な効果ではなく、具体的な行動変容により、研修効果を評価することを試みた。しかしながら、研修目標の行動目標への転換は、当初の予想以上に困難であった。その要因として考えられるのは、研修を企画 し主宰する者と、研修の実施者、そして研修の受講者の間で、共通目標として意識されていないことが挙げられる。
なんか、うちの研Q所の報告書みたいな構成で、どこに何が書いてあって、どの情報が大事なのかがわかりにくーい。
大きな予算が付いて、いっぱい目的があって、いっぱい方法があるような開発プロジェクトの報告って、こんなモンなんだろうか?
あ、昼休みにちゃちゃっと、このブログをすませようと思っていたのに、昼休みが終わってしまった。
30分超過。
早く業務に復帰しなければ。
次回の約束
12/19(土)24:00までに、次の行動契約をこのブログにアップします。
できたら、ほっとするし、
できなかったらお詫びを書き込むとともに、「3日間禁酒して下さい」という命令にも従います。
2009年12月6日日曜日
やばい!太った。
今日、銭湯に行った。
2009年12月5日土曜日
論文を書こう!その10
1.(JPET,2008)の、引用可能な部分を箇条書きにする。
2009年11月29日日曜日
論文を書こう!その9結果報告
昨夜は、大学時代のオーケストラの友だちが都内に出てきていたので、夜は錦糸町で酒盛りをしてしまった。(もう、酒盛りばっか。)
(ここから)
全く、一筋縄では行かない。
次回の約束
来週は、ほとんど都内や横浜に出張なので、今回の約束書き込み期限は、ちょっと長めにする。
12/5(土)24:00までに、次の行動契約をこのブログにアップします。
できたら、ほっとするし、
できなかったら、お詫びを書き込むとともに、どんな非道い中傷も甘んじて受け入れます。
2009年11月25日水曜日
論文を書こう!その9:ウィィ、酔っぱらってマス。
今日は、徳島からK浜にきばさんが来た。
1.以下のアウトラインを文章にする。
2009年11月24日火曜日
徳島県の保育士研修に行った。
先週の木、金と、徳島県の保育士さんに対して「障害児保育」の研修会をやってきた。
2009年11月23日月曜日
論文を書こう!その8結果報告
(ここから)
実働時間、約1時間半。
次回の約束
私は、
11/25(水)24:00までに、次の行動契約をこのブログにアップします。
できたら、ほっとするし、
できなかったら、お詫びを書き込むとともに、どんな非道い中傷も甘んじて受け入れます。
2009年11月17日火曜日
論文を書こう!その8
昨日は、都内で仕事。
たぶん、今年度の最も重要な仕事の一つだった。
その後、ウィークデイにもかかわらず、痛飲。
で、今日は身体稼働率20%ぐらい。
ひどい話。
しかし、行動契約の効果は大きい。
朝、ちゃんと
「そうじゃ。今日は次の課題を書く日だった。」
と、思い出すのだ。
恐るべし、パフォーマンスマネジメント。
しかし、
あんまりやり過ぎると、身体や精神を病んでしまうに違いない。
ほどほどにしよう。
1.以下のアウトラインを文章にする。
2009年11月15日日曜日
論文を書こう!その7結果報告
(ここから)
1.以下の文のための、文献を検索する。
厚生労働省(2008)保育所保育指針.厚生労働省 2008年3月28日<>(アクセス:2009年11月15日)
中央教育審議会(2006)今後の教員養成・免許制度の在り方について(答申).文部科学省 2006年7月11日<>(アクセス: 2009年11月15日)
2.以下を、2008年度データに修正する。
>現在,未就学児童の30.2%が保育所に在籍しており,その割合は年々増加傾向にあると言われている(厚生労働省,2007)。
厚生労働省 (2007)保育所の状況(平成19年4月1日)等について. 厚生労働省 2007年9月7日<>(アクセス: 2008年1月5日)
↓ ↓ ↓
現在,未就学児童の
厚生労働省
(ここまで)
感想
もっと簡単にできるかと思っていたけど、結構時間がかかってしまった。
なかなか、論文は大変じゃ。
次回の約束
私は、
11/10(火)24:00までに、次の行動契約をこのブログにアップします。
できたら、ほっとするし、
できなかったら、お詫びを書き込むとともに、どんな非道い中傷も甘んじて受け入れます。
2009年11月10日火曜日
論文を書こう!その7
で、ここに、ブログの読者に対して、以下の行動契約をいたします。
*** 行動契約書 *****************
1.以下の文のための、文献を検索する。
2.以下を、2008年度データに修正する。
>現在,未就学児童の30.2%が保育所に在籍しており,その割合は年々増加傾向にあると言われている(厚生労働省,2007)。
厚生労働省 (2007)保育所の状況(平成19年4月1日)等について. 厚生労働省 2007年9月7日<>(アクセス: 2008年1月5日)
2009年11月8日日曜日
最近のイベント
別に、論文ばっかり書いているわけではなく、毎日普通にくらしている。
東京タワーに行きました。
論文を書こう!その6:結果報告
結果報告
以下の通り,無事,書けました!

近年,学習障害(Learning Disabilities:LD),注意欠陥/多動性障害(Attention Deficit / Hyperactivity Disorders:AD/HD),高機能自閉症,アスペルガー症候群といった発達障発達障害に社会的関心が向くとともに、気になる子というキーワードの報告が増えてきた(本郷・澤江・鈴木・小泉・飯島,2003;西澤,2004;嶋野,2007)。
また、教員を対象に問題行動の生起要因をいくつかの典型的な機能に分類するような研修プログラムが開発されている(Iwata,Wallace,Kahng,Lindberg,Roscoe,Conners,Hanley,Thompson,& Worsdell,2000;Moore,Edwards,Sterling-Turner,Riley,Dubard,& Mcgeorge,2002;Magg & Larson,2004;Wallace,Doney,Mintz-Resudek,& Tarbox,2004)。
(ここまで)
感想
死ぬかと思った。
ああ、土日がつぶれてしもた。
すでに一回完成させたものを、別のストーリーに書き換えるのは本当に大変。
内容的には、まだ検討の余地が残っている。
新しい文献も、見つけなんだら(なければ)いかん(いけない)。
けど、久しぶりにこの作業を行ってみると、論文とは、知識とか思考とか経験など本来ならば個人的な行動あるいはその痕跡で終わってしまう事柄を、一般的な知にまで高めるものなんだなあ、とつくづく思う。
目に見えない階段を作っているような感じ。
さすがに目に見えないだけあって、作り方も、作った手応えも、慣れないものにはよくわからないのだ。
もっと、練習が必要なのだ。
なんか論文作成ちゅうのは、町工場の熟練工のおっさんが修練によって手先で1ミクロンの違いを感じることができるようになった、そんな人間離れしたような技と似たような感じがするのであります。
次回の約束
「論文を書こう!その5」まででわかったことは、
「行動契約をブログに書き込むと、論文を書く行動は増える。しかし、行動契約を書き込む行動が次第に減る。」
だった。
だから今回から、結果報告にプラスして「次回の約束」を書くことにする。
次に、いつ行動契約をアップするか?
を、書くのだ。
で、次は。
私は、
11/10(火)24:00までに、次の行動契約をこのブログにアップします。
できたら、ほっとするし、
できなかったら、お詫びを書き込むとともに、どんな非道い中傷も甘んじて受け入れます。
けど、こんなブログ、誰か読んでるんだろうか?
2009年10月30日金曜日
論文を書こう!その6:再開の決意表明
実は、徳島ABA研究会ブログで、この1月~2月にかけて、「論文を書こう」という個人プロジェクトを敢行していた。こちら→
2009年10月20日火曜日
K浜の夜は早い
季節が巡り、研究所の周りの木々も色づきはじめました。
"秋の日はつるべ落とし"といいますが、
2009年の11月1日に、横浜市では"16:47"
日本は広いですね。"秋の夜長"をしみじみと感じる、
ちなみに、各地の日の出・日の入りの時刻がわかるサイトは、こちら
2009年10月7日水曜日
ヨコサン:ポイント5倍の日
徳島にキョーエイというスーパーがあって、KYO2(キョーツー)カードというのを発行している。
2009年10月2日金曜日
シリーズ「戦う」その7:電波時計と戦う!
前にも書いたように、時計はぴったり合っているのが好きなのだ。
2009年9月30日水曜日
行動は増やしたり減らしたりできない…!?
このタイトルは、自己矛盾だ。
2009年9月13日日曜日
Excel病
最近、仕事でExcelを使う時間が長くて、ひどい時には朝9時~夜8時まで見ていることがある。
2009年9月4日金曜日
ルクエ スチームケースの巻
いやあ、やっぱり学校で長年勤めると、夏休みは1ヶ月きっちり取ってしまう。
ブログを見て下さっている皆さん。
長らくお待たせしました。
っていうか、だーれも見てなかったりして。
消去。
で、こちらは自発的回復。か?
今回は、これ。
ルクエ スチームケース。
電子レンジでチンするだけで、蒸し料理ができるというすぐれもの。
油も使わないし、野菜も大量に食べられるし、洗いもんは少ないし、料理の時間は短いし。
紹介文には、夢のような言葉が並んでいる。
ほんまか?
3日ほど前に手に入れたので、さっそく料理に使ってみた。我が家にやってきたスチームケース。
えぐい色だ。
ほんまに、おいしいのか?野菜、きのこ、鶏肉をチンしてみた。
見た目はともかく、味は非常においしい。
料理も簡単。
洗いもんも少ない。
あれ?広告みたい。朝、弁当用に作ったオムレツ?
時間をかけすぎたのかちょっと固めだったけど、味はおいしい。カボチャ。
8月の末にもらって、どうやって料理したらいいのか分からず、台所の隅で転がっていたのをチンした。
これは、なんか水っぽい。
長い時間回しすぎたか?
スチームケースの感想。
まあ、広告に偽りはない。
食材を切って、ケースに入れて、チンすればいいので、簡単。
含まれる行動連鎖の数が少ない。
あとは、食材によってチンする時間が違うようなので、その辺を研究である。
2009年8月16日日曜日
2009年7月31日金曜日
シリーズ「戦う」その6:「湿気」と戦う!
三種の神器と言えば鏡、玉、剣である。
テレビ、洗濯機、冷蔵庫と言えば、家電三種の神器である。
古いけど。K浜のMK省宿舎の1階で三種の神器と言えば…。
除湿器、除湿器、除湿器である。
1種しかないやないかい!
あまりの重要度に、あとの2種が思い浮かばない。
除湿器は、K浜の人が発明したんじゃないか?と思うぐらい、必需品。
毎晩寝る前に、どこかの部屋に除湿器を設置して、6時間タイマーをかけて回しておく。
さらに、朝出勤前に、別の部屋に除湿器を設置し直して、6時間タイマーをかけて回しておく。
終日、二交代でフル稼働である。
こういうの、行動分析では「強化」って言うんですね。
強化された行動は「除湿する」。
当然、先行条件は「K浜、MK省宿舎、1階、梅雨(いつになったら明けるんじゃ!)、やがてカビ、…」などが想定される。
後続条件は、
さらっとした畳(↑)、
電気代(やや↓)、
やがてカビの不安なし(↑)、
かび臭さあり(-効果なし)、
どっさり、ほんまに、どーーーっさり取れる水分(↑↑↑)、
などなど…
です。ほら、毎日毎日、こーんなに(5㎝)取れるんですよ。
いったい、この水はどっから来てるんだ?
2009年7月22日水曜日
東京大学安田講堂に行った
今日は都内で仕事。
朝からJRで出かける。
何と、あの、東京大学の安田講堂に行くのだ。
何を隠そう、私はカクレ学生運動史ウォッチャーなのだ。
あんまり大したことは知らないけど。
安田講堂と言えば、あの東大安田講堂事件の安田講堂だ。
なんか、考えただけでわくわくする。
大体、東京大学に行くのも初めてなのだ。
もう、朝からお上りさん状態である。
本郷3丁目で地下鉄を降り、いざ東大へ。
ところで東大っちゅうのは、徳島ではラーメン屋の名前なのだ。
関係ないけど。赤門に到着。
お上りさんはさっそく写真撮影。
構内の建物は黄土色の煉瓦で統一されている。建物の装飾なども、何様式かは知らないけど、統一感がある。
やっぱり、お金かかっとんな。ハーバード大学を見に行った時のことを思い出した。
ハーバードも赤煉瓦で統一されていて、おっきな木が生えていた。
けど、東大ほど建物が密集していなくて、広々していた。
まあ、日本は狭いから。やがて、三四郎池の縁を回ると、あの安田講堂が見えてきた。
思っていたより小さい。テレビや写真で見て、もっと巨大なのかと思っていた。
けど、やはり実物は迫力満点。
お上りさんは、さっそく写真を撮りまくる。今日は、大講堂でお仕事だったので、なんと中まで入ってしまった。
仕事はごくごくお堅い内容であったので、講堂内部の写真はございません。
けどレトロな雰囲気の、とても落ち着いた講堂でした。
ここで機動隊と学生の攻防戦があったんだなあ。
内装のレトロさが、その時代の空気を今に伝えている。安田講堂の入り口は、この建物の3階だそうで、前庭の地下すなわち1・2階部分に学食がある。
昼ご飯は、その学食の赤門ラーメンというのを食べた。
なんか、担々麺みたいで、けっこうおいしい。休憩の時に、三四郎池に行ってみた。
ここが東京の真ん中か?と疑うほど、鬱蒼とした森。
亀や鯉が泳いでいる。
いかにも自然な感じに見える池だけど、たぶん手入れが行き届いている。
お金かかっとんな。さすが、東京大学。
ここだけずるい、感じもする。
ちょっと分けて欲しいような気もする。
お上りさんは、さもしい限りである。